FAQ

FAQ

コロナの影響について
本会場は熊本県多良木町の施設になります。多良木町は県のリスクレベルと状況を鑑みて独自の警戒区分と判断基準を設けています。8月初旬には全国的に警戒基準が上がり、本施設につきましても利用可能範囲が町内在住者に限られています。しかし今後の多良木町の警戒区分の見直しや状況によっては有観客リアル開催が可能であるかぎりお客様を入れての開催を目指します。
この警戒区分などの状況により判断し、各開催日数日前に有観客リアル開催、もしくは無観客配信開催かを本ホームページで発表いたします。無観客配信開催になった場合におきましても、全てのチケットご購入者様におきまして、配信にてご参加が可能になっていますので、オンラインでお楽しみください。また、配信のみの開催になりましてもチケットの払い戻しは致しかねますのでご了承ください。
新型コロナウイルス感染防止対策に係る「多良木町の警戒区分と判断基準」

8/31
本日行政との話し合いにより9月5日開催分の1st WEEKは無観客配信のみになりました。楽しみにしていた皆様には申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

9/10
本日行政との話し合いにより、9月12日25日開催分の2nd WEEK, 3rd WEEK共に無観客配信のみになりました。リアル開催をお楽しみにされていたお客様も多いと思われますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

雨が降っても公演はありますか?
雨天決行ですが、台風などの荒天の際は中止になる場合もあります。会場のステージはかなり広く屋根もあるため、雨天の場合はステージを横使いし、ステージの一部を客席として使用することも想定しています。中止の場合は、オフィシャルホームページやSNSにて情報をお伝えいたします。また中止の場合のチケットの払い戻しに関しては、後日オフィシャルホームページにてお知らせします。ただし、途中中止の場合は、払い戻しは致しません。

折りたたみイスやレジャーシートの持ち込みは可能ですか?
可能です。ただし、周りの状況をご確認いただき、できるだけ会場の後ろの方か、横の方に設置いただき、他のお客様の視線を遮らないよう工夫してご使用ください。

車イスでの来場は可能ですか?
会場のすぐそばまで車を横付けすることが可能で、会場は草原になっていますが、大きな起伏が無く、介助があれば車椅子でご入場する事は難しくありません。


アクセスについて

現在球磨郡内の公共交通機関はバスのみになっています。また、人吉へ向かう公共交通機関も都市間バスのみになっています。

会場のえびす広場の横には十分な駐車スペースがございますので、お車でのご来場は問題ありません。駐車料金は無料になっています。

会場について

席を含む会場内の映像、写真が公開されることがありますので、予めご了承ください

会場内・外で発生した事故、盗難等は主催者・会場・出演者は一切の責任を負いません。

会場内に自転車やスケートボードなどの移動手段の持ち込み、乗り入れは禁止します。

花火等の火薬類、他法律で禁止されている物や危険物の持ち込みは禁止します。

ビンや割れやすい物の持ち込みは禁止です。割れると回収が不可能となり、非常に危険です。

会場の芝や草木を燃やす行為は厳禁です。火事につながりますので絶対にやめてください。

芝をはがす、木の枝を折る等の自然環境や景観を壊す行為は絶対にやめてください。

飲み物や残汁等の液体を地面へ投棄することはやめてください。

会場内にカメラ・ビデオカメラ等の持ち込みは可能ですが、出演アーティストやライブの撮影は禁止です。

ドローンについては主催者以外の使用を禁止します。

会場内は禁煙です。喫煙所をご利用ください。歩きタバコやポイ捨ては火事の原因にもなりますので絶対にやめてください。

他のお客様へ危害が加わる恐れのある行為は一切禁止します。また、同行為において、他のお客様がケガ、被害を受けた場合、人道的な救済活動は行いますが、賠償責任保障については一切いたしません。

会場は自然の中です。日差しや虫よけの対策をしっかり行ってください。

会場は中山間地のため、気温や天候が大きく変化することがあります。雨具や防寒具は必ずご用意ください。

会場周辺でのチラシ配布やポスター等の掲示はできません。

サンシェード・イスに関しては、会場の後方、サイドのみ使用可能とさせていただきます。

持ち込んだゴミは、必ずお持ち帰りください。

駐車場について

駐車場内・外での事故や盗難については主催者・会場は一切の責任を負いません。

近隣への違法駐車は絶対におやめください。

当日は現地スタッフの指示に従ってください。駐車場内は最徐行でお願い致します。

自然環境へ配慮し、アイドリングはお控えください。

譲り合いのお心遣いを大切に。